★8月20日『関ケ原の戦いを再検討する』@佐賀城のシンポジウムも愈々間近となりました!
事前予約は不要です。
12:00には開場し、12:30からスタートですが、12:30前後は非常に入口が混合うと思われます。お早目のお越しをお勧め致します。沢山のご参加をお待ちしております。
また当日は佐賀城外にて、「鯱の門祭り」が開催されているそうです。遠方からお越しの方はご見物下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今回『忘却の日本史』特別号に「佐賀戦国研究会が選ぶ!九州武将ランキング100」が掲載されました。2017年8月11日発売。九州の歴史情報を九州から発信するコンセプトの歴史雑誌『忘却の日本史』、創刊2周年を記念して初めての別冊刊行だそうです。おめでとうございます!

当会のメンバーもいち読者ですが、今回はコラボ企画が実現し、佐賀戦国研究会が、九州の武将100名の記事、付随コラムや年表、各地域についての冒頭の概説を執筆させて頂きました。大変光栄な事です。当会総出で、総計90000字位書いております。

佐賀戦国研究会は今年で発足5周年ですが、活動をこのような形として残せた事は、普段からご支援・ご協力を賜っている皆様のお陰です。深く感謝申し上げます。

『忘却の日本史』は通常号(10号)が現在販売中です。
通常号と、特別号ともに九州内の主要書店、また九州外の方は版元:TEL:092-516-3253で購入できます。
版元の(株)ドリームキングダム公式HPはこちらです:http://boukyaku-no-nihonshi.com/
現在九州外の方は、直販で購入するしか手段がないようです。ご興味のある方は、上記のTELへご注文下さい。

★豊前豊後の大友家武将の執筆にあたっては、世戸口政親様 (Twitter:@Fransisco1530)に多大なアドバイスと情報紹介を頂きました。深く感謝申し上げます。
★差し当たっての訂正と、お詫びです。
P134、日向14将内、島津家久公、島津豊久公の名字のルビが「しまず」となっている事(正しくは、しまづ氏)またP115、薩摩の川上久朗公のページ、川上忠塞家系図内、忠智公の息子が忠副となっている事(正しくは久智)、P107、熊本城復興祈念コラム2段目「苛まれような」→正「苛まれながら」、上記の誤りについて、深くお詫び申し上げます。いずれも当会が提出した原文に誤りは有りませんでした→と、先日書いたのですが、実は主宰やメンバーが知らない所で、当会からの膨大な原稿を編集部で必死に校正・チェックした上での事にて、当会側にも非がありました。関係者の方々に御不快な思いをお掛けした事、深くお詫び申し上げます。
九州の武将をランキング付けする、というのは非常に悩ましい事ではありましたが、各武将記事は精一杯書き上げました。広く永く愛読される一冊になることを祈っております。

佐賀戦国研究会
深川 直也 中西 豪 高木 裕子 高崎 義浩 田島 光 倉持 寿敏 井上 敏生