2013年08月27日
【開催決定!】第ニ回「沖田畷に見る戦国軍事史研究の現在」(11/16)
★ 第ニ回 「沖田畷に見る戦国軍事史研究の現在」 ★
■日時: 平成25年11月16日(土) 13:00 ― 15:00
■会場: 佐賀城本丸歴史館 外御書院 ニノ間・三ノ間
■資料代: 一般 500円 高校生以下 無料
(佐賀城本丸歴史館の入場料は無料です)
■講師: 中西 豪
( 作家・歴史家 学研M文庫『史伝鍋島直茂』著者
学研の歴史関連雑誌に記事執筆多数 )
■後援: 佐賀新聞社
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
■佐賀城本丸歴史館 HP告知 http://sagajou.jp/event/kokuchi.php?n=230
■相互支援:多久市教育委員会(H25.11/17 多久梶峰城下JRウォークラリー開催!)
天正12年(1584年)、北部九州を制圧した龍造寺隆信は島津氏との南北対決に臨む。決戦の地は島原半島・沖田畷。圧倒的に優勢であった筈の龍造寺軍はよもやの大敗を喫し、隆信も敢えなく戦死を遂げた。 しかし、巷間伝えられる如く龍造寺軍の戦いぶりは稚拙で無様なものであったのか。沖田畷合戦の知られざる戦略的背景、戦術的特徴を歴史家・作家の中西豪が解説し、戦国九州の趨勢を決した合戦の真の姿に迫る。
■主催:SagaSengoku-Labo.(佐賀戦国研究会)
専用twitter: sagasengoku
皆さまの御来場をお待ちしております!
この記事へのコメント
コメントを書く