開催のお知らせです。
第二回 関ヶ原の戦いを再検討する
―高橋陽介・乃至政彦両氏に聞く関ヶ原の戦いの実像―
■講師:白峰旬 先生、高橋陽介 先生、乃至政彦 先生
■日時:2019年 6月23日(日) 12:00〜16:00
■場所:KOKURAホール(https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-kokura/access/)
(福岡県北九州市小倉北区馬借1-3-9 クエスト第二ビルTKP小倉シティセンター6F) ※小倉駅・小倉城の近くです。
■参加費:1,500円
■事前予約不要、
■質疑応答の時間あり。
■主催:佐賀戦国研究会 ■協力:勝永座談会
■名義後援:佐賀新聞社、宮帯出版社、日本史史料研究会、学研プラス『歴史群像』、東海古城研究会、他申請中
■お問い合わせ:sagasengoku@live.jp TEL:080-5242-4015
■Twitter: sagasengoku
「近年の研究で大きく変化した、関ヶ原合戦像。
三名の講師と共に小倉城下に集い、九州および中央の情勢を見つめ直し、学ぶ。」
―――――――――
■各演題と、講師紹介
豊臣七将襲撃事件はあったのか 白峰 旬
別府大学文学部史学・文化財学科教授。大分県。関ヶ原合戦の研究者として知られる。著書に『日本近世城郭史の研究』(校倉書房、1998年)、『豊臣の城・徳川の城―戦争・政治と城郭』(校倉書房、2003年)、『幕府権力と城郭統制−修築・監察の実態−』(岩田書院、2006年)、『新「関ヶ原合戦」論−定説を覆す史上最大の戦いの真実』(新人物往来社、2011年)、『新解釈関ヶ原合戦の真実』(宮帯出版社、2014年)などがあり、多くの論文が、別府大学機関リポジトリにてWEB公開されている。なお「関ヶ原の戦い関係の一次史料についての検討(その1)―鍋島家関係文書を中心に―」(『愛城研報告』第22号、愛知中世城郭研究会、2018年)に龍造寺・鍋島家についての研究がまとめられている。
「九州の関ヶ原」と加藤清正 高橋 陽介
歴史研究家。東海古城研究会会員。静岡県。戦国時代の城郭を研究し、愛知県名古屋市を中心として研究報告等の活動をしている。2015年、著作『一次史料にみる関ヶ原の戦い』(自費出版)において、西軍は小早川秀秋を攻撃するために関ヶ原へ向かったとする説を発表。論文「関ヶ原新説に基づく石田三成藤下本陣比定地『自害峰』遺構に関する調査報告」(2017年、東海古城研究会『城』第224号)の他、近年の著書に『一次史料にみる関ヶ原の戦い(改訂版)』(ブイツーソリューション、2017年)、『天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった』(乃至政彦・高橋陽介共著、河出書房新社・2018年)がある。
(HP:『一次史料と関ヶ原合戦と高橋家の日々』http://takahasiyo.blog.fc2.com/)
上杉景勝の用兵思想と政変戦略 乃至 政彦
歴史研究家。神奈川県。2011年に伊東潤との共著『関東戦国史と御館の乱』(洋泉社)を刊行。代表作『戦国の陣形』(講談社、2016年)の他、『戦国武将と男色』(洋泉社、2013年)、『上杉謙信の夢と野望』(KKベストセラーズ、2017年)、『天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった』(乃至政彦・高橋陽介共著、河出書房新社・2018年)、『戦う大名行列』(KKベストセラーズ、2018年)などで知られ、監修としては『図解!戦国の陣形』(洋泉社MOOK、2016年)、『戦国の地政学』(実業之日本社、2017年)、論文に「戦国期における旗本陣立書の成立について−「武田信玄旗本陣立書」の構成から−」(『武田氏研究』第53号、2016年)がある。
(HP:『天下静謐』http://www.twinkletiger.com/)
★沢山のご参加をお待ちしております!
なお、講師の書籍が数種、会場で販売される予定です。
(追って情報を更新します)
佐賀戦国研究会
ラベル:佐賀戦国研究会 佐賀の戦国史 関ヶ原の合戦 関ヶ原 関ヶ原の戦い 関ヶ原の戦いを再検討する 白峰旬 高橋陽介 乃至政彦 一次史料に見る関ケ原の戦い 関ヶ原の合戦はなかった 戦国の陣形 九州の関ヶ原 黒田如水 加藤清正 毛利勝永 毛利吉政 北九州市 小倉北区 小倉城 KOKURAホール 歴史 日本史 戦国時代 講演会 シンポジウム 慶長5年 慶長五年 上杉景勝 鍋島直茂 毛利輝元 小早川秀秋 豊臣七将襲撃事件 直江兼続 内府ちかひの条々 石田三成 徳川家康 細川忠興 豊前 小西行長 森兵庫 森則慶 松井康之 石垣原の戦い 吉川広家 福島正則 青野ヶ原 自害峰 大谷吉継 島津義弘 島津義久 安国寺恵瓊 毛利家 大友吉統 前田利家 名島城 鍋島勝茂 本多忠勝 井伊直政 毛利秀元 伏見城 佐和山城 大垣城 中津城 下関 福岡県 福岡市 佐賀県 佐賀市 直江状 関ケ原